令和3年度 新1年生 入学説明会資料

子どもたちが作った学校紹介ムービー

※学校紹介ビデオは、台本、写真撮影、工作など、子どもたちの手作りです。ぜひ、最後までごらんください。なお、ペープサートの子どもは、マスクをしておりませんが、少しでも笑顔の様子をお伝えしたいと考え、マスクなしの絵にしています。

入学準備チェック(2月20日版)

□「入学までに準備する物」を見て、準備OK!
□学校に持っていくことなる衣服や物に名前を書く
□登下校の道を子どもと歩き、交通ルールを教える
□座って、お話を聞くことができるようにする
□「おはようございます」と言えるようにする
□自分の名前を言えるようにする
□「〜です」と言えるようにする
□「元気です」「頭がいたいです」を言えるようにする
□ランドセルの開け閉めができるようにする
□箸を使って食べる練習をする

1 入学式に持ってきていただく物 
 □除去食対応申し込みについて(除去食対応調査票)
 □校納金口座振替依頼書 ※各銀行窓口で銀行印の照合をしてもらって下さい。
 □体操服、給食エプロン注文袋 ※おつりがないようにお願いします。
 □うわばき(子どもはうわぐつ、保護者の方はスリッパなど)
 □大きなふくろ(教科書、学用品、算数セットを持ち帰っていただくため)
  ※ランドセルは必要ありません。
2 南小安心メールの登録 
 □南小安心メールに登録した
 □メール登録後、「□令和3年度入学予定」をチェックした
 □テストメール(2月22日)を受信した
3 入学式について 
 □受付日時を確かめた
 □新型コロナウイルス感染防止の対策を確かめた
 □自家用車の乗り入れができないことを確かめた

Q&A(これまでお寄せ頂いた質問)

Q体操服と給食エプロンは、いつ購入すればいいのですか?
・12月末に、注文袋を郵送しています。必要事項を記入し代金を入れて、4月9日入学式の受付で提出してください。

Q給食のナフキンは、必ず25cm×35cmですか?
・あくまで目安です。ぴったりでなくても大丈夫です。ただし、バンダナやハンカチなどは、給食のトレイから大きくはみ出してしまい、ひっかかって牛乳などがこぼれてしまいます。できるだけ、目安のサイズに合ったものをご準備いただくと助かります。

Q登下校の練習は、なぜ必要ですか?
・子どもは、自分の力で道路を歩く経験を、これまであまりしていません。これまで、保護者の方が手を引いて歩いていた道路を、1人で歩くことになるのです。道に迷わないことはもちろんですが、交通ルールを教え、交通事故に遭わないようご指導して下さい。

はじめに

 これからは,私たち南小の職員が,6年間一緒にお子様を育てるパートナーです。苦楽をともにしていきたいと思っています。友だち関係や勉強のことなど試練の連続かもしれません。でも,そうやって保護者の皆さんと私たち教職員が一緒に子育てし,ともに成長を見守っていきたいと思います。
 さて,本校のことについて少し紹介します。南小学校は,児童数1000名を超える大規模校です。福岡県内723ある小学校の中で10番目に大きい学校です。4月からは,新1年生5学級を含め6年生までで31学級と,特別支援学級6学級の合計37学級になる予定です。私たち南小の職員は「1000人の子どもたちが,『今日一日何があるか』と楽しみに笑顔で登校し,『精一杯がんばった』と満足して下校する。」そんな学校を目指して毎日取り組んでいるところです。
 具体的には,次の3点を目標としています。まず1点目は,みんなで学び合い,みんなで伸び合い学力をつけることです。2点目は,あいさつやあったか言葉で仲良くつながる豊かな心を育てることです。3点目は,しっかり食べて進んで運動して健やかな身体をつくることです。本校では,この目標に向かって教職員だけではなく,すべての保護者の方もPTA活動を通して取り組んでいるところです。
 本来なら、2月5日(金)の入学説明会で直接お話しさせて頂きたかったのですが、緊急事態宣言下、書面での説明になってしまいました。大変かと存じますが、各担当からの資料をもとに小学校生活を安心して過ごせるようにするための準備について、最後までお読み下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

入学をむかえるにあたって

@話を聞く
 小学校の授業の大半は、席に着いての学習です。全ての学習は、「席に着いて話を聞く」ことから始まります。下の絵のように先生の話を聞くことができないと、学習が滞ってしまいます。そこで、「話を聞く」ことの大切さを教えます。子どもたちは、学校生活を送る中で、少しずつ慣れていきます。ご家庭で、「お話をすわって聞こうね」と声かけなどをして頂くととても助かります。

A自分でできることを増やす
 衣服の着脱やひも結び、ぞうきんしぼりなど、お子さんが1人でできるように練習をさせて下さると助かります。文字の読み書きは小学校に入ってから行いますが、自分の名前が読めると、自分の机や棚の場所が分かります。そのほか、「箸を使って食べる」「トイレの使い方」「ランドセルの開け閉め」「傘の開け閉め」などの練習をお願いします。
 入学後はお子様は、徒歩で登下校をすることになります。登下校の道路を一緒に歩き、交通ルール(飛び出さない、横断歩道を渡るなど)を教えて頂き、学校までの道のりをお子様が分かるようにして下さい。また、雨の日の登下校の練習もお願いします。
Bあいさつ
 毎朝の「おはよう」「おはようございます」のあいさつができるようにしておきましょう。学校では、名前を呼ばれたら「はい」と返事をしたり、体調が悪ければ、「おなかが痛いです」「足をケガしました」と言ったりする機会が増えます。また、友達とぶつかったときなどに、「ごめんなさい」「いいよ」と自分の思い伝えることも大切です。そこで、相手に伝わる声を出す練習のためにも、朝のあいさつができるようにしておきましょう。
C自分の仕事
 学校では、教室や廊下のそうじの時間があります。ほうきやぞうきん、机運びなど、みんなのための仕事(役割)を受け持って働きます。ご家庭でも、簡単なお手伝いを通して仕事(役割)を受け持つ体験をさせて頂くと、学校でも進んで働く気持ちが育つと思います。
D集団生活を営むために必要なルール
  学校生活は集団生活です。子どもたちは、決められた時間やルールを守ることで、友達と楽しく生活できることを学んでいきます。子どもたちの社会性を養うために、学校からお願いすることも多いと思いますが、ご理解頂きたく存じます。なお、学校では別冊のルールブックをつくっています。お読み下さい。「廊下は右側を静かに歩く」「持ち物には名前を書く」「名札をつける」など、子ども達の生活について記載しています。 お読み頂き、子ども達の健全な生活態度の育成にご協力頂きたく存じます。
E服装や持ち物について
 35人の子どもが教室の中で1日の大半を過ごします。その中で、お子様の学用品や衣服、水筒などの持ち物が床に落ちたり給食がこぼれたりして、破損したり汚れたりすることがどうしても起きてしまいます。つきましては、お子様の衣服や持ち物(水筒など)は、使いやすく丈夫なものを用意していただきたくお願い申し上げます。
F家庭生活のリズムについて
 小学校低学年は、家庭学習の習慣をしっかり身につける上でとても大切な時期です。保護者の皆様には、毎日目を通してサインをして頂きたく存じます。自分から家庭学習をする習慣は、テレビやゲームの時間を自分でコントロールする力にもつながります。このことが、早く寝て早く起きるという生活のリズムをつくります。そのために、家庭学習の時間や寝る時刻にはテレビを消したり、ゲームの時間を制限したりして、お子様の生活リズムに気を配って下さい。

 お願いばかりで申し訳ありませんが、お子様の充実した小学校生活のために必要なことです。不安なことは学校に相談して下さい。子どもたちの健やかな成長のために、いっしょに考え、解決していければと考えています。よろしくお願いいたします。

入学までに準備するもの

 すべてのものに名前を忘れず書いてください。

1 うわぐつ、うわぐつ入れ


・名前は、黒のネームペンで書いてください。
・上の図以外の、文字や絵などは書かないでください。
・シールやバッジなどはつけないでください。
・クラス名だけあけて、油性ペンで名前を書いてください。

2 開くタイプの筆箱


・パカパカ筆箱(両開き)をご準備ください。
・金属製、袋状の筆箱は避けてください。

3 筆箱の中身
・鉛筆5本(2B)・・・キャップはつけません。
・赤鉛筆1本・・・赤青鉛筆は×
・消しゴム・・・四角で、白くて、よく消える消しゴム
・筆箱の中身については、ルールブックをご覧ください。

4 図書バック
  
・図書室の本を借りるときに使います。本を大切に扱うためのバックです。
・児童机の横のフックにかけます。取っ手が長いと床についてしまって、引っかかって転んでしまいます。縦の長さにご注意下さい。

5 給食用品
●購入していただくもの
・エプロンとぼうし 
(入学説明会で販売します)

●用意していただくもの
 
@ナフキン

 ・給食の時、トレーの上に敷きます。
 ・毎日持って帰ります。
 ・洗い替えが必要です(2枚以上)。
 
A マスク
 B ナフキン袋

 ・ナフキンやマスクを入れます。

 
6 体育で使うもの
●購入していただくもの
・体操服と赤白帽子
(入学説明会で販売します)
●用意していただくもの
・体操服袋


・上の取っ手のひもは短くしてください。
・フックにかけるので、しぼり袋にしてください。
・背負うことができるようにしてください。
(できれば、リュックタイプ)

7 雑巾 2枚 (大きく名前を書いてください)

★★学校で準備している物★★
下の物は、学校で準備をしていますので、準備する必要はありません。
・教科書
・おどうぐ袋
・防犯ブザー
・机用引き出し
・工作用マット(粘土板)
・名札
・クーピー
・クレパス
・のり
・はさみ※左きき用あり
・ネームペン(油性)
・ノート(連絡帳 自由帳 算数 国語)
・粘土 粘土ケース
・算数セット
・バインダー
・連絡ぶくろ
・ドレミファランド

★★持ち物のきまり★★

●学習に必要がない物は持ってきません。
・携帯電話 ・現金 ・ゲーム ・カード
・食べ物、おかし ・メモ帳  ・シール
・レター用紙 ・折り紙 など
●ランドセルを使用してください。

登下校について

 本校の下校は、下の図のように、いくつかのコースに分かれています。次のことを、入学式までに、お子さんと確かめておいて下さい。
○登下校で通る道
いっしょに歩いて、自分で学校に行ったり家に帰ったりできるようにしておいて下さい。
○どのコースで、どの門を登下校に使うか
入学式当日に、グループのシールを貼った名札を胸につけます。


○8:15ごろまでに登校させて下さい。
(始業は8:30からですが、提出物や学習の準備のため)
○遅刻や欠席をする場合、8:10までに電話連絡して下さい。
○7:30に昇降口を解錠しますので、それより早くは登校させないで下さい。

入学式について

(1)日時 4月9日(金)
   開式 午前10時  
   受付 午前9時〜9時30分

(2)新型コロナウイルス感染防止の対策として
・当日の朝、発熱や風邪症状がある場合は、8:30までに学校にお電話下さい。
・保護者(大人)の出席は、2名までとします。
※きょうだい児や未就学児の入場はお断りします。
・式典は時間短縮して行います。
・会場は、常時換気します。
・マスクの着用(保護者、児童)をお願いします。
☆急な予定変更があり得ますので、南小安心メールの登録を、必ずお願 いします。
(3)ご持参いただく物
@12月末に郵送させて頂いた書類から次のものをご準備下さい。
□除去食対応の申し込みについて(除去食対応調査票)
□校納金口座振替依頼書
※各銀行の窓口で、口座登録用紙を照合検印してもらってご提出下さい。
□体操服、エプロン注文袋
※おつりが無いようにお願いします
Aそのほか
□うわばき 
(お子さんはうわぐつ 保護者の方はスリッパなど)
□大きな袋
(教科書、学用品、記念品、算数セットを持ち帰っていただくため)
※ランドセルは必要ありません。
(4)受付場所  1年生の各教室前
(5)そのほか
○自家用車での来校はできません。学校付近の路上駐車は、警察による取り締まりがあっています。ご協力よろしくお願いします。(特別の事情がある方は、ご相談ください。)
〇体操服と給食エプロンは、後日、お子様にお渡しします。

学校における保健について

1 朝の健康観察をお願いします
・毎朝、体調チェックシートに、体温と健康状態を記入していただきます。
・発熱、風邪症状がある場合は、欠席の連絡をお願いします。
2 病気の治療を済ませましょう
・就学時健康診断時に見つかった病気がありましたら、入学前にできるだけ治療をしておきましょう。
3 保健室の役割について
・体温が37.5度を越える発熱の場合は、お迎えをお願いしております。日中、連絡がつく連絡先を「救急カード」(後日配布)に記入してください。
・保健室は、学校管理下におけるケガや病気の応急処置を行います。休日やご家庭でのけがの手当は、各ご家庭でお願いします。
・病院の受診が必要と判断したときは、保護者の方に連絡をします。緊急を要する場合は学校から病院に引率しますが、できるだけ保護者の方に病院に連れていっていただけるようお願いしています。
・保健室では、投薬(湿布を含む)はできません。

校納金について

●銀行口座登録用紙は、必ず銀行で口座登録印の照合をしてもらって下さい。



information

久留米市立南小学校

〒830-0051
久留米市南二丁目16−1
TEL.0942-21-9438