本文へスキップ

南小NEWS 2020

南小NEWS2019はこちら

3月5日(金)ありがとうの日

 

 今年の「ありがとうの日」は、この1年を象徴するような1日でした。たとえ、体育館に集まることができなくても、「リモートでこれだけのことができる」ということを、5年生の児童と職員が一丸となって成し遂げました。
 本校は、代表委員会を多目的室と各教室をつないで行ったり、メッセージビデオを運動会や見守り隊感謝会で行ったり、様々な児童会活動をテレビ放送で行ったりなど、この1年間、コロナ禍だからこそできることを、試行錯誤してきました。放送機器やICT機器は、私たちが思ったようには動かないことも多く、担当職員は、これまで大変な思いをしてきました。
 また、6年生の子どもたちは、このコロナ禍で、いろいろできないことも多かったけれど、くじけることなくがんばってきました。6年生担任は「コロナだからできなかった・・・とは言いたくない」が合い言葉でした。
 そんな、いろいろな思いが報われたような1日でした。
 リモートでしたが、たくさんの「ありがとう」がつまっていて、6年生の教室は、笑いあり、涙あり、本当にこの1年がギュッと凝縮されたようなすてきな時間でした。
 

3月3日(水)図書の本贈呈式


 図書室の本の贈呈式を行いました。PTA会長さんから、図書委員長の手に「目録」が、会長さんには「感謝状」が手渡されました。本校の図書室のために、尽力して下さっているPTA役員と学び委員会の皆様に、改めて感謝申し上げます。

 また、PTA役員の皆様には、現在、各教室に設置する棚を27個も製作して頂いています。各教室に、タブレット端末を保管する大きなキャビネットを設置することになり、職員が「あ〜画用紙入れる場所が〜」というため息をついていたところ、「作りますよ!」と言って頂きました。
 南小学校の教室は、どの教室も、児童数がマックスで、空き教室もなく、学級担任は、ほとほと「収納」に頭を抱えているのです。小さな学校なら、習字道具も絵の具も学校に置いておくのですが、本校はそうはいきません。しかし、画用紙もマジックなどの共用の学用品は、子どもの分は置いておく必要があります。本当に、本校にとって、収納は、大きな悩みなのです。
 ですから、教室の棚が取り壊されて、タブレット端末40台分のキャビネットが教室に設置されたとき、学級担任が呆然となったのは無理もありません。
 それを見て、各教室のデッドスペースとなっている場所を見つけて、その寸法に合わせて切った板を、数名の役員さんが、磨き、組み立て下さっています。
 感謝です。
 さらに、新図書室には、日に日に新しい飾りや見出しが増えていたり、傷んだ本の修繕をして下さったりなど、PTA学び委員会の皆様や地域のボランティアの方が、1086名の子どもたちの読書を支えて下さっています。
 見えない所で学校を支えて下さっている皆様に、感謝申し上げます。

2月15日(月)ネットモラルの授業

 コロナ禍で、家の中で過ごす時間が増えたからでしょうか。「ゲームで9時集合ね」という子どもの話や「長時間スマホを使ってます・・・」「ラインいじめが心配」という保護者の悩みをよく耳にするようになりました。これからのネット時代の子どもたちを、どのように見守り育てていくか、大人が真剣に考える時期に来ていると思います。
 先日は、これからの「ネット時代の子育て」について、学校とPTA役員で座談会を行いました。学校では、下のようなスライドを使って、ネットの使い方について全校で学習をしました。




緊急事態宣言

 緊急事態宣言が出て・・・。感染拡大防止のためにできること。改めて見直しました。今日のお便りで、教育活動の制限をすることをお知らせしました・・・。
 5年生の先生は、「鼓笛はどうなる?」 3年生の先生は、「七輪体験はどうなる?」と、2月7日までの教育活動の見直しに追われています。鼓笛も七輪体験も、マスクを外します・・・。なので、できません。文科省のマニュアルに即して、レベル3の教育活動の制限を検討しているところです。上の写真は、職員室。先生達の机の間に、ビニールをはりました。
 くわしくは、こちらを!

1月8日 雪の始業式

 今年はコロナで静かな年末年始でしたね。始業式は、この冬一番の寒気が到来し、中庭の桜もすっかり雪化粧をしています。登校は大変だったと思いますが、元気いっぱいの子ども達でした。

12月24日 終業式

 2学期が終わりました。低学年の教室には、サンタクロースとトナカイが訪問し、「メリークリスマス。2学期がんばりました!」と声をかけて回りました。2020年は、コロナの1年でした。学校生活も、昨年の今頃とはずいぶん変化しました。子ども達にとっても、何かと大変な1年間だったなあ。2021年は、コロナが収まりますように。
 

12月18日(金)見守り隊感謝会

 毎日、子ども達の登下校を見守って下さっている見守り隊の方々を招いて、感謝会を開きました。いつもは全校児童が集う体育館ですが、コロナ禍でそれができず、子ども達は代表委員会で、メッセージビデオを作成することにしたのでした。感謝状、ペンダント、メッセージビデオ。そして、5年生の歌のプレゼント。「ありがとう」の気持ちがこもった集会となりました。↓歌は、下の画面をタップし、再生してみて下さい。(期間限定公開)


12月11日(金)ありがとう川柳

 金曜日の1時間目は、全31学級に向けてのテレビ放送(全校学活)でした。題材は、12月1日から10日間続けたPTAの「ほめほめプロジェクト」についてでした。「おうちの人に、どんな『ありがとう』を言いたいか」を考えて、川柳に表現しました。⇒ありがとう川柳

11月10日(火)リモート代表委員会

 全校児童で考えました。「見守り隊の方への感謝のプレゼント」を。プレゼント委員会の提案で、全学級からのメッセージビデオを作成することに。そのBGMは、いきものがかりの「ありがとう」を流すことになりました。
 1000人の子どもが、1つのことを同時に考えて、リアルタイムで多数決をして決める。リモートでしかできないことです。
 結果は、全31学級で、16対15の僅差で「ありがとうの歌でメッセージビデオをつくる」ことに決まりました!

11月10日(火)テレビの取材

 またまた、取材を受けました。
 〇テレビ局 RKB FBS くーみんテレビ
 〇西日本新聞社
 今年3回目の取材です。6年生のしっかりした回答に、インタビュアーの方も感心してありました!

11月6日(金)安全な学校

 校舎の引っ越しが終わりました。その間、学校内に「通行止め」「一方通行」を設けました。はじめ、引っ越しの業者の方は、1000人の子ども達がいる中での引っ越しを心配してありました。しかし、実にスピーディーに引っ越し作業は進みました。おかげで、新校舎の整理も予定より早く進んでいます。
 さて、ちょっとした自慢ですが、このスピーディーな引っ越しは、本校の子ども達が「廊下を歩くことができている」からです。
えっ、当たり前では…と思われるでしょうが、子どもを「ろうかを歩くようにする」ことはけっこうむずかしいことなんです…。
 南小学校の子ども達は、おどろくほど、廊下を歩きます。それは、本校が1000名の大規模校だからです。けっして広くない校舎に1000人がいるのです。休み時間になるとトイレや運動場に、子ども達は一斉に動きます。もし、子ども達が走ったら・・・。衝突や転倒がいたるところで起きるでしょう。
 ですから、この数年、私達は、「廊下を走る」という行動については厳しく指導をしてきました。その成果があって、この5年間で、ケガの件数とガラスが割れる枚数が超激減しました。
 ケガや割ガラスとともに減ったものがあります。それは「いじめ」です。
まだまだ課題もありますし、いろいろとご心配なことも多いと思いますが…。
 学校での「いじめ」の大半は、学校が荒れることによって起こります。落ち着いている学校では、深刻ないじめはそう簡単には起きません。落ち着いた雰囲気が、いじめを予防するからです。逆もしかりで、騒然とした雰囲気は、子どものいじめを助長します。
 
昼休みの子ども達は、「一刻も早く運動場に行きたい!」と思ってます。でも、その思いを全開にしてしまったら、子ども達は廊下を全力疾走するでしょう。ですから、この思いを我慢できないと、廊下はあっという間に、安心して通ることができなくなってしまいます。友達とぶつかったり転んだりする子が増え、騒然となり、不機嫌になり、その結果としてケンカが増えてしまいます。おとなしい子は、廊下の隅に隠れるようにして震えているかもしれません。
 このような状態を「荒れ」と言います。教室で起きれば「学級崩壊」と言います。そうなると教師の指示は通らなくなります。すると、教師が指導をしても悪びれず平然としている子どもが集団化してしまいます。このことが、深刻ないじめが起きる雰囲気をつくってしまうのです。

 ですから、私達は、みんなのために、「早く運動場に行きたい」という思いを我慢して歩くことを子ども達に求めています。どの子も安心して廊下を通ることができるようにするために。 

10月23日(金)

 感謝です。
 PTA学び委員会の皆様、本当にありがとうございます。毎週金曜、本の修繕をして下さっています。本校の図書室の蔵書数は、1万2000冊ほどです。たくさん本はあるようですが、1000人の南小では、1人当たりの本の数は11冊ほどと、久留米市内の小学校ではかなり少ないのが現状です。(久留米市内の小学校は、平均が1人当たり約20冊です・・・。)当然、本の貸し出しの回転もはやく、どうしても本が傷んでしまいます。それを、毎週、修繕して下さっているのです。
 本校は、平成23年度から昨年度まで、全校児童の貸し出し冊数が、毎年10万冊以上(1人約100冊以上)を続けていました。このことも、本の修繕をして下さっているからこそできたことです。
 改めて、感謝申し上げます。
 また、28日には、図書室の引っ越し作業を手伝って頂けるとのこと。
 本当に、ありがとうございます。

10月19日(月)

 新校舎が完成しました。いや、正確に言うと、建物が完成しました。今から、引っ越しです。使えるのはトイレだけ。ということで、1時間目のテレビ放送で紹介をしました。

 その後、PTA学び委員会の方がつくって下さった、読み聞かせビデオを、テレビ放送で行いました。昨年までは、昼休みに多目的室で行っていた読み聞かせ。今年は、密集を避けるということで、ビデオ録画をして下さいました。画質も音声も高品質のビデオに、子ども達はしっかりと聞いていました。
 本当にありがとうございます。(また、よろしくお願いいたします。)
 

10月14日(水)

 3年生の教室。算数の時間。円の学習。「@とAはどちらが長い?」ということに、子ども達は悩んでいました。
 子ども達は言いました。「@は中心を通っているから直径だね。『直径が一番長くなる』って教科書に書いてあるよ。だから、@が長い。」

 そこで、先生は、おっしゃいました。
「先生は同じだと思うなあ。だって、ほら(指で測りながら)同じ長さだよ。」
 子ども達が、
 すると、ある女の子が、ピッと挙手し、「見た目では分からないと思います。直径を少しずつななめにしていくと、どんどん短くなっています。」と発言しました。半分くらいの子は、???という顔をしていました。「どういうこと?」と首をかしげている子もいます。
 すると、ある男の子が、ピッと挙手し、「〇〇さんが言いたいことはたぶん、ななめの線は、どんどん短くなっていくので、Aはななめなので、@よりAは短いということだと思います。」
 すると、教室から、「あ〜。」という納得の声が。

 つまり、Aの線を右上にどんどんななめにしていくと、明らかに短くなっていき、最後はなくなってしまう・・・。
 
 この発言には、「ななめの線は、どんどん短くなっていく」という疑いようのない真理から、「ほんのちょっとだけななめの線も短くなっているはず」という演繹的思考(数学的思考)が働いています。
 
 ちょっとした授業の一コマでしたが、なるほど〜とみんなでうなる時間でした。

10月13日(火)

 火曜日は、リモートによる全校児童会議でした。話し合われたことは、文化委員会が主催する「南小にわか大会」、プレゼント委員会の「心をつなごうプロジェクト」、新聞掲示委員会の「学習クイズ」についてでした。
 児童会活動が、いよいよ本格化し、南小らしくなってきたなあ!

10月9日(金)

 運動会が終わり、学校生活が落ち着いてきました。生活委員会の「あいさつ運動」、美化委員会の「ピカピカそうじ」など、子ども達の活動も本来の南小学校にもどりつつあります。これまで、コロナでできなかった「あいさつ運動」も、これからは月に1回行っていきます。

 草花や虫のすがたから、秋の深まりを感じます。上のツルレイシの観察記録は、細かいところまでよく見て書けていますね。それぞれの学年の、もっとも大切な学習が、各教科で行われます。

10月8日(木)


 上の写真は、1年生の教室前にかかっている横断幕です。今でも、時々、6年生は1年生といっしょに遊んでいるようです。きっと、6年生も、自分が1年生のころのことを思い出していることでしょう。
 6年生の教室では、「卒業まで、いよいよ登校日が100日となりました。6年間の小学校生活、最後の100日です。大切に過ごしましょう。」というお話があっていました。

9月26日(土)

 運動会が終わりました。今年の運動会は、先生達も子ども達も、初めてのことが多く、手探りだったなあというのが実感です。この1ヶ月の先生達の試行錯誤は、「運動会2020」のページにまとめていますので、そちらをご覧下さい。
 子ども達にとっては、約3週間、学年で練習してきたことを、互いに披露し合ったり、各ブロックの勝利に向かって応援したりなど、学年として、ブロックとしての所属意識を高めた3週間でした。閉会式での応援団長の言葉が、そのことを物語っていました。「優勝はできなかったけで、私の中では優勝です。」という団長さんの言葉を聞くことができ、本当に素晴らしいと思いました。
 保護者の皆様、今回の運動会は、例年にはないことをお願いしたり、児童テントを30張り以上立てたり片付けたりして頂き、本当にありがとうございました。また、PTA執行部の皆様には、運動会の数日前から、看板づくり、テント借り、くい打ち、カラーコーン設置など様々なことを手伝って頂きました。お礼申し上げます。

9月18日(金)

 コロナ禍の中での運動会。6年生の児童を中心に、がんばっています。応援合戦も全校ダンス(今年初の試み)も、リモートでテレビで指導している今年。各学年のダンスも、集まる回数を最小限にとどめている今年。完成度という点では、例年の姿をお届けすることはできないかもしれません。しかし、限られた条件の中でベストを尽くすことは、これから先の時代を生きる子ども達にとって、とても大切な力だと思います。子ども達をはげまして頂くよう、お願いいたします!

9月17日(木)

 今週は、水・木・金曜が雨で、運動会の練習が十分にできませんでした。天気予報を見ると、来週も雨・・・。こまったなあ。体育部の先生は、練習計画を練り直しています。てるてる坊主をつくらねば!

9月16日(水)

 これまでは、なかなかできなかった「発声を伴う学習」や「グループ学習」、少しずつ再開しています。上の写真は、3年生の英語の学習です。
 what do you like? と友達にたずね、
 I like orange. と応答し合う活動です。子ども達の机の上には、20枚のカードが並んでいます。「I like orange.」とカードを示します。小学校の英語活動は、まちがいをおそれずに、しっかり声を出して楽しむことが大切です。

 そのとなりの教室では、国語のグループ学習が楽しそうでした。単元「班で意見をまとめよう」で、「山小屋で3日間すごすなら、何を持って行くか」を班でまとめる活動です。条件は、「自然を楽しむこと」「持って行く物の数は7こ」です。どのグループも、笑顔でいきいきと話し合っていました。最も心に残った場面は、ある一人の女の子が、男の子に「お願い、日焼け止めを入れていい?」とお願いし、男の子が「いいよ。虫除けスプレーはいいの?」と返していたところです。

9月15日(火)

 秋晴れの中、運動会の全体練習を実施しました。なんと、全校児童が勢揃いしたのは、初めてでした。今年は、何かと制限が多い運動会ですが、子ども達の立ち姿は、とても立派でした。改めて、運動会ができることに感謝です。

9月1日(火)

 いよいよ運動会の練習が始まりました。初日の今日は、6年生のブロック長と応援団長の自己紹介を、リモートで行いました。テレビごしではありましたが、6年生の堂々とした態度に、下級生もつられて、背筋を伸ばしていました。
 その後、6年生の子どもが各教室を周り、応援歌などを教えていました。
 例年ですと、「もっと大きな声出して!」と気合いを入れるところですが、今年はマスクをしての応援。「全力発声は室内ではしない」というルール。withコロナの応援合戦の形を模索しています。

8月31日(月)


 2学期、最初の1週間。全校児童の「あいさつ」「マスク」「勉強道具」の達成度(%)です。毎学期続けているこの取り組みですが、なんと「あいさつ」が過去最低を記録してしまいました。やはり、コロナでしょうか・・・。毎朝の「おはようございます」の声。どうしても、マスクごしで、お互い届かないのでしょうね。残念ですが、こんなところにも、コロナの影響が・・・。
 勉強道具はほぼ9割の子がそろっています。
 毎日、全校で取り組み、少しずつ成長が実感できました。

全体 24日 25日 26日 27日 28日
あいさつ 40 64 75 79 85
マスク 99 99 99 99 99
べんきょうどうぐ 88 89 90 93 94

8月27日(木)

 ○○○○先生が、ウサギの熱中症対策として、屋外に写真のようなネットをはってくれました。飼育小屋はコンクリート。このところ、土管の中で、ひたすら暑さを耐えていたウサギさん。見かねた○○○い先生が、つくってくれました。
 生き物委員さん、よろしくお願いします。

8月25日(火)

 校内清掃、ありがとうございました。たくさんの保護者の皆様なご協力を頂き、本当に助かりました。お父さん方には、砂で埋まった側溝を掃除して頂きました。お母さん方には、中庭と正門と東門の草取りをして頂きました。「子どものために何かできて気持ちよかったです」とおっしゃって帰っていかれたお父さん、本当にありがとうございます。

8月24日(月)

 いくらエアコンが効いているとはいえ、8m×8mの教室に40人。子ども達の心も体も、学校生活と暑さに慣らす期間が必要です。ということで、今週は4時間授業です。少しずつ、子ども達の生活を、学校モードに切り替えていきたいと思います。「夏休みは、テレビやゲームで遅くまで起きていた・・・。」という子も少なくありません・・・。ご家庭でも、早寝早起きに心がけて下さい。

 

8月21日(金)

 2週間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。おなじみになった、リモートでの始業式。今後は、この時期の学校行事は、コロナ対策ではなく熱中症対策としても、体育館ではなく、エアコンの効いた教室で行うことになりそうです。

8月17日(月)


 PTA執行部主催のラジオ体操が始まりました。初日の今日は、朝の6時半に、たくさんの保護者の皆様と子ども達が集まり、ソーシャルディスタンスを保って、楽しく体操をしました。この時刻だと、運動場も涼しくて、とても気持ちよかったです。子ども達も、早寝・早起きのよいきっかけになると思います。
 今週の金曜日から、いよいよ2学期。
 体のリズムを整えましょう!

8月6日(木)終業式

 今日で1学期が終わりです。臨時休校で始まった1学期。子ども達はよくがんばったと思います。
 初めての小学校の1年生は、本来なら少しずつ学校生活に慣れていくところですが、はじめから5時間授業で学習全開でした。そうしないと、大切な「たし算」「ひき算」や「ひらがな」が終わらないからでした。6年生は、最上級生として、入学式、歓迎遠足、たてわり集会、プール掃除など、あらゆる行事でリーダーシップを発揮し、それを糧に成長していくのですが、その機会がことごとくできなくなりました。「あんまりだ」ということで、6年生の先生が奮起して、リモートでの代表委員会やたてわり集会など、後半はなんとか活動の機会をつくりました。
 たった51日の登校日でしたが、学習内容はみっちりつまっていました。どの学年の子ども達も、「1日2時間算数」という時間割が続く中、最後までねばり強く学習することができたと思います。休み時間の制限や、無言給食など、学校生活で友達とかかわる時間が激減し、きゅうくつな学校生活だったと思います。2学期は、コロナ禍の中での学校生活に、どう潤いを創造するかが、私たちの課題です。
 また、7月後半から8月は、気温がぐんと上がり、学校のエアコンが頑張り過ぎてブレーカーが落ちたり、運動場の活動を制限したりなど、天候への対応に追われてしまいました。天候への対応といえば、1学期は豪雨による休校や一斉下校が何回もあって、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。感染症や異常気象などに、振り回された感がありますが、この1学期の経験をもとに、今後に備えたいと思います。
 そんな中、くりかえしますが、子ども達は本当によくがんばったと思います。がんばった子ども達を、TNC西日本(テレビ局)が取材しに来られました。夕方のテレビニュースでは、堂々と応対する6年生の姿が放映されました。 

7月31日(金)たてわり集会

 本校は、赤・黄・青・緑・ピンクの5ブロックに全クラスが分かれて、縦割り活動をしています。いや、していました。でも、今年は、コロナで実施できず・・・。6年生が、下級生の前に立って活躍する機会がありませんでした・・・。そこで、6年生の担任の先生方は、リモート縦割り集会を企画しました。
 パソコン室で、6年生のブロック長があいさつし、教室のテレビに映しての縦割り集会を行いました。どの教室からも、歓声がわきおこり、楽しい一時をすごしました。

7月22日(水)七夕川柳

 毎年恒例となった、文化委員会が募集する南小川柳大会。今年は、七夕にちなんで、願いごとを川柳で表しました。子どもらしい願いごとが、たくさん集まりました。職員室前掲示板が、七夕バージョンになりました。
 いくつか紹介します。
☆全教科 
  テストをぜんぶ
       百点に!
☆最高の
  ピンクブロック
       つくりたい!
☆わたしはね
   人にやさしく
       ぜったいに
☆お願いです
   はやくゲームが
      もどしてね
☆運動会
   かけっこ一番
      なれるかな
☆2020
   コロナしゅうそく
       ねがいます!
☆手を挙げる
   自信をもって
      さあ 言おう!
☆宿題が
   少なくなれば
      いいのにな・・・
☆おおすごい!
  きょうしつろうか
     ぴっかぴか!(先生作)
☆昼休み
  はやくみんなで
      遊びたい!
☆夏休み
  2週間では
     たりないよ!

7月17日(金)あいさつ運動

 今週は、南小学校の「あいさつ運動週間」でした。朝、生活委員会の高学年の児童が、上の写真のたすきをかけて、「おはようございます!」とあいさつを広げています。ご家庭でも、朝起きたら「おはよう」のあいさつを気持ちよくお願いします。

7月14日(火)勉強が大変だからこそ

 1学期の登校日が、残り15日となりました。先生達も、残り日数と学習内容とをにらめっこしながら、密度の濃い授業をしています。1日に2時間算数がある日も珍しくありません。
 でも、だからこそ、日頃の「あいさつ」や「そうじ」をきちんとすることが大切です。今週は、「校内あいさつ運動」を生活委員会の子ども達ががんばっています。また、「ピカピカそうじ運動」を美化委員会ががんばっています。そして、「七夕川柳」を文化委員会が募集しています。さらに、六年生が、「たてわり集会」を計画準備しています。高学年の子ども達の児童会活動は、南小学校の自慢です。

7月10日(金)大雨の一斉下校

 今月に入り、大雨による臨時休校と一斉下校を2回ずつ行いました。保護者の皆様には、急な対応をお願いすることになり、大変申し訳ありませんでした。
 天気予報を見て、緊急一斉下校を決定したのが、11:45ごろでした。それから学校の電話が鳴りっぱなしになりました。学校に何度電話してもつながらないという時間帯があったと思います。そこで、アンケートメールを発信しました。ところが、アンケートメールを「送信した」、学校は受信できていない・・・。締め切り時刻の前に送信したのに、学校の受信は締め切り後だった・・・などのトラブルがあり、確実性を欠いてしまいました。業者の方と打ち合わせをして改善策を練りたいと思います。
 そのほか、いろいろな課題があったので、検討して「一斉下校マニュアル」に生かしていきます。
※7月13日(月)のメールは、朝の登校時刻について「早く学校に行ってもいいのかどうか」が分かりにくかったので、今後のメールの内容を改善していきます。

6月30日、7月1日 1年生と6年生

 6年生が企画した、「1年生と遊ぼう」レクレーション。クイズや昔遊びなど、6年生が1年生を招待して遊びました。これまで、コロナ対策で、なかなかできなかった1年生と6年生の交流活動ですが、ようやく子ども達の願いが叶いました。1年生の子ども達は、「またした〜い!」という声があがっていました。

6月29日(月)図書委員会の読み聞かせ

 梅雨に入り、図書委員会がよみきかせを始めました。自分たちで選んだ本を、読む練習をして、1〜3年生の教室に訪問してがんばっています。雨の日の昼休み、図書委員会の出番です!

6月25日(木)ピカピカそうじ

 

 今週は、美化委員会の呼びかけでピカピカそうじ週間です。ぞうきんがけは「コの字ぶき」「だまってそうじ」 バッチリできています!

6月23日(火)ていねいに書こう

 一番上の写真は、一年生のひらがな指導です。「そ」の字をていねいに正しく書くことがめあてです。字の「とめ」「はね」「はらい」を正しく書くことは、1年生の子どもにとってとても難しいことです。
 難しいことですが、このことは、これから先のカタカナや漢字を正しく書くことの基礎となっていきます。また、
ていねいに正しく書こうと努力することは、各教科のノートづくりにとても大切で必要な力です。だから、先生たちは、何回も「やり直し」をさせます。
 たとえば、この「そ」の字は、最後のところを止めない子がとても多いです。これを、「いいよ、これくらい」と見逃すと、「これくらいはいいのか」と子どもは思ってしまいます。すると、「これくらい いいや」が身に付いてしまいます。そうならないようにと願いながら指導しています。

6月22日(月)リモート全校会議

 今年の代表委員会は、リモート会議で行いました。パソコン室の児童会の子どもたちをカメラで撮って、それをライブ映像で各教室に配信しました。とても意義ある試みだったと思います。これまで、各クラスの代表児童だけの参加だったのが、全校児童1086名が参加できる話し合いになったからです。
 「災い転じて福となす」とはこのことで、コロナ対策としてやってみたリモート子ども会議でしたが、今後定番となりそうです。さて、応募作品124点の中から選ばれた今年のキャラは、6年生女子の作品でした!

 南小キャラクター2020
     えがおくん

6月19日(金)6年生の靴箱

 上の写真は、6年生の靴箱です。きれ〜いに靴が並んでいます。見事に全員です。南小学校の数ある自慢の一つです!

6月17日(水)南小キャラ2020大募集

 一昨年から、南小学校のキャラクターを代表委員会で決めています。下の図案は、2018年度キャラ「元気くん」と2019年キャラ「ニコちゃん」です。どちらも5つのブロックカラーでカラフルなキャラです。

 本年度も、プレゼント委員会が図案の募集をしたところ、124点の応募がありました。その中から、プレゼント委員会で第1次審査、第2次審査を行い6点に絞りました。最終決定は来週月曜(22日)の代表委員会です。さあ、どの図案が、南小キャラ2020に輝くでしょうか!
→ 今年(2020)の応募作品はこちら!

6月16日(火)暑さに負けず

 先週の雨と打って変わり、猛暑の今週。写真は、4年生の理科で、「気温を測る」学習です。棒温度計の温度は32℃でした。暑いなあ。
 今週は、部分的に運動場の外遊びを始めました。今日は、1年生と6年生、4年生が昼休みの外遊びを楽しみました。と〜っても子ども達の笑顔は輝いていました。1年生と6年生は、初めてのペアでの外遊び。本当にうれしそうでした。ああ、やっぱり子ども達は、これほどまでに、外で遊びたかったのかあ、と胸が熱くなりました。

6月11日(木)

 学校が再開してから初めての雨天登校。1年生にとっては、登校も下校の雨。初めての体験でしたね。たくさんの子が、靴下まで水びたしで登校しました。大変だったと思います。来週も、雨の日が多くなりそうです。雨がふっても歩いて学校に来る=困難なことにくじけない心を育てることにもつながりそうですね。

5月28日(火)

 朗報です! 
 本校のPTA「心・ひとづくり委員会」がお世話して下さっている、ベルマークの収集(2019年の実績)が、なんと、九州1位という速報を受けました。全国でも5位の快挙です。副賞として、ショウワノートさんから17万円分の図書購入費をいただきました! 来年度、図書室も広くなることですし、ナイスタイミングです! 改めて、南小PTAのすごさに感動&感謝です。

5月25日(月)

 今日は、初めて全校児童が登校した日でした。朝から、PTA役員さん、警察の方、青少年健全育成課の皆様、見守り隊の方など、たくさんの方が登校指導をして下さいました。学校の職員は、教室で子ども達を待つことができ、本当にありがたかったです。1時間目は、全校放送で、コロナウイルス拡大防止の取組を説明しました。「マスク」「手洗い」「静かな廊下」を徹底すること。しばらくは、「できないこと」があることを話しました。
 2時間目は、6年生の学年集会が体育館で行われました。担任の先生の、熱い思いを子どもに語りかける集会に、後ろから見ていて胸が熱くなりました。「先生は、本当に悔しい。入学式も、鼓笛も、1年生とのかかわりも。今は、できない。でも、今は、がまんのときです。」「先生は、みんなが『コロナのために何もできなかったかわいそうな子ども達』にはしたくない!」そんな先生達のお話に、子ども達の背筋はピンと伸び凜とした表情となり、あ〜この子達も最上級生になったなあという感慨にふけりました。

5月21日(木)分散出校日初日

 入学式をやっと実施することができました。時間を短縮すること、参加を制限することなど、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。体育館の外で待ってある保護者の方を見て、この事態に対する対策にご協力頂くことへの感謝と、式場にお招きできない心苦しさと、複雑な思いでした。
 さあ、来週から1085名の全校児童がそろいます。かわいい1年生と上級生とのかかわりをどう作っていくか、コロナウイルス拡大防止の取組の中、できることを考えていきたいと思います。

 久しぶりの学校。私は、中央階段下で子ども達の子ども達を待ちました。
いつもなら、「おはようございます!」の声が元気に返ってくるところですが、お互いマスク姿でしょうか。大きな声を出すことがためらわれ、「あっ、あいさつもできないのか・・・」と思いながら会釈をすると、どの子も小さな声で「おはようございます」と返してくれました。しばらく、こんな挨拶が続きそうです。でも、元気な姿を見ることができて、とてもうれしかったです。
 朝の会のとき、全ての学級を見て回りました。どの学級もとても落ち着いた雰囲気でした。全員、子ども達もマスク姿で、どの教室の黒板にも、2ヶ月会えなかった先生達の熱いメッセージ。「久しぶり会えましたね。待っていましたよ。」と再開を喜びました。どの教室でも、先生のお話をしっかりと聞いていました。

5月11日(月)

 今日から、先生達で課題配布をしています。その中で、とってもうれしい報告を数件受けました。先生が、郵便受けに課題プリントを入れようとしたら、先生宛のお手紙があって、「配達ありがとうございます」や「こんな絵をかきました」や「学校が始まるのが楽しみです」などなどのメッセージを頂きました。
 ありがとうございます。
 今日、先生達の応援のメッセージをホームページ上にアップしました。
 先生達も初めての体験でしたので、うまくできず、けっこう大変でしたが、なんとかお届けすることができる形となりました。ご視聴頂きたく存じます。

4月28日(火)

 休校中に、すっかり桜も木も新緑に包まれています。花もきれいですが、新緑もとてもきれいです。先生達は、休校明けの学習に使う、野菜や花の苗や種を植えるため、畑を耕しました。

4月8日(水)

 入学式前日の1年生の教室。先生達で、きれ〜いに飾り付けをしました。準備OK! と思ったら、延期…。入学式用に2年生(旧1年生)が育てていたチューリップもさみしそうです。

4月6日(月)

 令和2年度がスタートしました。休校明けで、久しぶり登校した子ども達。本当なら、新しい学年への目標を立て、新しい友達と新しい先生にドキドキワクワクする日です。でも、翌日からまた休校…。「やっと友達と遊べる!」という子ども達の思い…。先生達も、切ない気持ちの船出でした。

information

久留米市立南小学校



TEL.
FAX.